よくある質問採用情報
文系出身(文学部)ですが大丈夫ですか?
プログラマ,SEは理系色の強い技術職ではなくコミュニュケーション能力・問題発見解決力や調整能力が要求される職種です。将来的にはシステムに関するコンサルやソリューション提案が出来る人が求められます。当社も文系の人が半分以上を占めています。学生時代にコンピュータと無縁だった人や音大出身者で頑張っている社員もいます。採用選考では文系・理系と言う枠に囚われる事なくあらゆる局面で能力を発揮できる方を求めています。
残業時間は多いのでしょうか?
仕事の内容や時期により異なりますが、平均すると月に20時間位です。残業が多くなるのはシステムの納入時期が迫ってくると多いようです。
会社としては残業時間が多いプロジェクトや個人に対しヒヤリングを行い健康管理の指導を行っています。必要に応じ産業医によるカウンセリングも実施しています。
サービス残業はさせません。
転勤はあるのでしょうか?
当社は現在、本社(東京)、西日本支社(大阪)、名古屋営業所、福岡営業所、四国営業所が有り夫々の拠点での採用を行っていますので原則転勤は有りません(希望があれば相談に応じています)。仕事の都合で出張により採用地以外に一時的に応援勤務に出る場合は有ります。
資格取得に対する報奨制度はありますか?
業務に密接に関係する、情報処理技術者、各種ベンダ認定資格など会社が認めた資格の合格者に対し報奨金(10,000円から100,000円)を支給しています。今後も報奨金だけでなく資格取得に対する支援策を検討していきます。
説明会の日程が合いません。どうすればよいでしょうか?
出来るだけ次回の説明会への参加をお願いしたいと思いますが、人事担当者のスケジュール調整が出来れば個別対応もさせて頂きます。
入社まで勉強しておくべきこと、取得すべき資格はありますか?
会社としては特に内定者の方に勉強しておくような事をお願いすることは有りません。独自に勉強する意欲の有る方で相談が有れば相談に乗ります。学生時代に色々な資格取得にチャレンジすることは大歓迎です。自分自身の人生にとってプラスになると思います。
結婚後も仕事は続けられますか?
基本的に仕事では男女の区別が有りませんので、結婚後も会社としては今までどおりの勤務と成果を期待しています。出産に対するサポートは育児休業規程が有りその中で詳しく決められており、現に育児休業中・時短勤務中の社員はそのサポートを受けながら仕事と育児を両立されています。その他、介護休業に関しても介護休業規程で詳しく詳細が決められております。